- ニュース
- 【100円/300円均一ショップに関するアンケート調査】春の新生活!
100均は「実用性」「価格の安さ」、300均は「おしゃれさ・高見え」を重視
【100円/300円均一ショップに関するアンケート調査】春の新生活!
100均は「実用性」「価格の安さ」、300均は「おしゃれさ・高見え」を重視
2022.03.28
プレスリリース
※株式会社くらしにくふうは2022年4月1日付で株式会社ロコガイドと合併しました。
くふうグループにおいて、くらし情報メディア「ヨムーノ」(https://www.o-uccino.jp/article)を運営する株式会社くらしにくふうは、くらしに関する様々なジャンルのマニアである「ヨムーノメイト」(公式インスタグラマー)を対象に、100円均一ショップ(100均)・300円均一ショップ(300均)の利用に関するアンケートを、2022年3月11日〜3月21日の期間で実施しました。
■「100円均一ショップ・300円均一ショップの利用」に関するアンケート 調査サマリ
1)【利用頻度】100均は月に2〜3回、300均は数ヶ月に1回利用する方が最多
2)【1回あたりの購入金額】100均の平均予算は約900円、300均は約1200円。欲しい商品に加え、店内で見つけた気になる商品を “ついで買い” する方が多数
3)【購入理由】100均は「実用性」「価格の安さ」、300均は「おしゃれさ・高見え」を重視
4)【購入商品】100均・300均共に「キッチン用品」を購入する方が最多、300均で「インテリア雑貨」を購入する方は5割超
《調査概要》
調査テーマ:100円均一ショップ・300円均一ショップの利用について
調査方法:インターネットによる調査
調査時期:2022年3月11日~2022年3月21日
調査対象:ヨムーノメイト114名
1)【利用頻度】100均は月に2〜3回、300均は数ヶ月に1回利用する方が最多
均一ショップの利用頻度についてたずねたところ、100均は「月に2〜3回」との回答が44.7%、300均は「数ヶ月に1回」との回答が33.3%で最多となりました。
均一ショップを利用する理由についてたずねたところ、100均は「欲しい商品があるから」との回答が66.1%で最多となり、次いで「安くてコストパフォーマンスが高く、節約できるから」との回答が54.8%となりました。また、300均は「トレンドの商品があるから」との回答が57.6%、「テレビや雑誌、インターネットで見かけた気になる商品があるから」との回答が47.5%となりました。
2)【1回あたりの購入金額】平均予算は100均が約900円、300均が約1200円。購入予定だった商品に加え、 “ついで買い” する方が多数
1回あたりの購入金額についてたずねたところ、100均の平均予算は約900円、300均の平均予算は約1,200円となりました。商品アイテム数に換算すると、100均は平均9品、300均は平均4品に相当します。
100均での買い物傾向についてたずねたところ、「購入予定だった商品以外も追加で少し購入することが多い」との回答が65.8%で最多となりました。予定外の商品も購入する方に理由をたずねたところ、「便利そうだと思ったから」との回答が80.6%で最多となり、次いで「持っていて損はない(失敗はない)と思ったから」との回答が41.8%となりました。購入予定だった商品以外にも、店内で魅力的な商品を見つけた場合はその商品も試してみたいと考え、購入を決める方が多いことがうかがえます。
3)【購入理由】100均は「実用性」「価格の安さ」、300均は「おしゃれさ・高見え」を重視
100均で商品を購入する理由についてたずねたところ、「実用性」との回答が70.2%で最多となり、次いで「価格の安さ」が52.6%となりました。
一方、300均は「おしゃれさ・実際の価格よりも高価な印象があること」との回答が78.8%で最多となり、「実用性」を大きく上回りました。100均と300均では、利用目的に違いがあることがうかがえます。
4)【購入商品】100均・300均共に「キッチン用品」を購入する方が最多、300均で「インテリア雑貨」を購入する方は5割超
均一ショップで購入する商品についてたずねたところ、100均・300均共に「キッチン用品」が最多となりました。100均は、キッチン用品に次いで「掃除用品」が49.1%、「収納グッズ」が43.9%となりました。
一方、300均はキッチン用品に次いで「インテリア雑貨」が52.5%に上りました。3月〜4月は春の新生活準備シーズンでもあることから、用途に応じた100均・300均の利用機会がさらに増加しそうです。
【ヨムーノ編集長 武田のコメント】
100均・300均ショップはますます驚きの進化!食品や家電などバリエーションが拡大し、クオリティはどんどん高く。この進化を受け、よりかしこく買い物を楽しむ方が増えています。たとえ110円でも「絶対に損したくない」ため、事前リサーチやパトロールを欠かさず、1つの商品で何通りも使えたり、本来の使い方 “じゃない” 意外な活用法のできるアイテムが人気です。また、100均では「消耗品や季節トレンド」など短期間で使い倒すもの、300均では「インテリア・食器」など高見えして長期間使いたいもの、と買い分ける方が多い傾向があります。
ヨムーノメイト対象のアンケートによると、これからの新生活シーズンに、収納や掃除などの日用品、家具や家電を含むインテリア雑貨などの準備グッズを100均・300均で買い求めるニーズが高まります。この春ヨムーノでは、マニア推し・無限アレンジ可能な「失敗しない均一グッズ」情報を毎日たっぷりお届けしていきます。
【ヨムーノおすすめ!均一ショップの活用方法・おすすめアイテム】
ヨムーノでは、春の新生活を応援するアイテムやトピックスを多数ご紹介しています。
▼春は食卓に華やぎを!均一ショップのおしゃれランチョンマット
https://www.o-uccino.jp/article/posts/84519
▼春の新生活準備に!大人気のプチプラインテリア雑貨
https://www.o-uccino.jp/article/posts/84767
▼均一ショップの「一瞬で棚から消える」「ついに買えた」大ヒット5選
https://www.o-uccino.jp/article/posts/84756
◾ヨムーノについて
くらし情報メディア「ヨムーノ (https://www.o-uccino.jp/article)」は、忙しくても「くらしをもっと楽しく賢く!」をコンセプトに、人気のショップ情報やグルメ、ファッション、ビューティ、インテリア・収納、節約・マネー等、くらし全方位の「すぐ実践できるトレンド情報」を発信しています。20〜40代の既婚女性を中心に、月間2,200万人以上にご利用いただいています(2022年2月時点)。
■ヨムーノメイトとは(https://www.o-uccino.jp/article/posts/45511)
くらしを楽しむくふうやアイデアを日々実践しているインスタグラマーや、生活関連の「資格や強み」を持つライターが、「くらしに関する様々なジャンルのマニア=ヨムーノメイト」としてヨムーノを編集部と共に盛り上げてくれています。地元の情報を発信する「ご当地ヨムーノメイト」も全都道府県に広がり、2022年2月現在、ヨムーノメイトの数は1,100名超にのぼります。
■リリースに関するお問い合わせ先
株式会社ロコガイド 広報担当
電話:03-6368-1052
FAX:03-6368-1046
メールアドレス:pr@locoguide.co.jp